Tel. 075-464-7244

ブログ

スタッフ 記事一覧

26~30件目 (41件中)

  • 信頼できる業者にご依頼を!

    投稿日 :
    2019-01-09 12:00:00
    カテゴリ :
    お知らせ
    WRITER :
    スタッフ
    この記事のURL

        台風や大雨等の自然災害で被害の出た建物の修理や耐震工事などの工事をしませんか?と訪問で回っている業者が多々あり 頼まれている方も中にはおられるかと思います。   ブログで先にご紹介させて頂いた台風で屋根瓦がめくれ板金屋根で吹き替え工事をさせて頂いた方も以前訪問業者に屋根の修理を依頼したことがあるとお聞きしました。 画像をよく見て頂くと瓦が一枚おきに

    記事を開く

     

     

    台風や大雨等の自然災害で被害の出た建物の修理や耐震工事などの工事をしませんか?と訪問で回っている業者が多々あり

    頼まれている方も中にはおられるかと思います。

     

    ブログで先にご紹介させて頂いた台風で屋根瓦がめくれ板金屋根で吹き替え工事をさせて頂いた方も以前訪問業者に屋根の修理を依頼したことがあるとお聞きしました。

    画像をよく見て頂くと瓦が一枚おきにずらしてシーリング固定されているのが確認できます。

    ラバーロック工法として瓦のずれを防ぐための工事ですが瓦がずれていた場合ずれを直して施工するのが本来の施工です。

    このような事は自然には起こりえません。

    以前から雨漏りがしていた様ですが密集地にお住いの方で見えにくく写真をご覧頂いて初めて気づかれました。

    あえて瓦をずらし雨漏りを誘発させて建物にダメージを加え不必要な工事を誘導すると思われます。

    今回のご紹介は屋根ですが耐震補強金物の取付や床下換気扇の取付工事でも異常に多く取付けたり意味のない箇所に取付たりと同様なことを見てきています。

     

    訪問業者でもきちんとした施工をする方が殆どだと思いますが充分お気を付けください。

     

     

     

    デザイン&ケア リズムのTwitter

    Design&Care Rhythm

     

     

    記事を閉じる

  • 台風でめくれた瓦屋根を耐震性も考慮し金属屋根に!

    投稿日 :
    2019-01-08 12:00:00
    カテゴリ :
    お知らせ
    WRITER :
    スタッフ
    この記事のURL

        京都市内の旧家に住むお客様から台風により瓦が傷んだため対処の御依頼がありました。 重い土を使った瓦屋根で、この機会に軽い金属屋根に葺き替えをご提案。       瓦と土を全て降ろして構造用合板をビス留めし耐震性をあげ、ルーフィングを敷き防水。       ルーフィングの上に金属

    記事を開く

     

     

    京都市内の旧家に住むお客様から台風により瓦が傷んだため対処の御依頼がありました。

    重い土を使った瓦屋根で、この機会に軽い金属屋根に葺き替えをご提案。

     

     

     

    瓦と土を全て降ろして構造用合板をビス留めし耐震性をあげ、ルーフィングを敷き防水。

     

     

     

    ルーフィングの上に金属屋根を取り付けます。

     

     

    樋もなかなかメンテナンスが出来ず古くなっていたので全て交換。

    足場がある内に普段見れない場所を点検しておきます。

    屋根の軽量化で建物の負担を減らし耐震性能の強化。

    降雪の事も考慮し屋根には雪止めを設置。

     

     

    災害に耐えた建物もダメージを受けていることがあります。

    京都市では耐震化の補助金制度も有ります。早めの点検・メンテナンスをお考え下さい。

     

     

    デザイン&ケア リズムのTwitter

    Design&Care Rhythm

     

     

    記事を閉じる

  • 古民家の雰囲気を残した社宅

    投稿日 :
    2019-01-07 12:00:00
    カテゴリ :
    お知らせ
    WRITER :
    スタッフ
    この記事のURL

      襖で間仕切りをしている壁の少ない昔ならではの古民家を社宅として快適な空間へリノベーション。 柱位置を考慮し耐力壁を各所に設け構造補強をしながらプランニング、リビングと5つの個室で5名が住める社宅に。     床組は全て撤去し、床下全体にシロアリ防蟻処理。 束石を増やし床組などは新しいものに交換します。 後にメンテが必要そうな箇所には二度手間にならない

    記事を開く

     

    襖で間仕切りをしている壁の少ない昔ならではの古民家を社宅として快適な空間へリノベーション。

    柱位置を考慮し耐力壁を各所に設け構造補強をしながらプランニング、リビングと5つの個室で5名が住める社宅に。

     

     

    床組は全て撤去し、床下全体にシロアリ防蟻処理。

    束石を増やし床組などは新しいものに交換します。

    後にメンテが必要そうな箇所には二度手間にならないよう作業をしておきます。

     

     

     

    床下に動物などが入らないよう、金網を張った上に木で化粧。

    断熱材を隙間なく敷き詰めサッシもペアガラス仕様にし防寒対策もしっかりと。

     

    外観は補修した上に塗直し、見た目も綺麗に整えます。

     

     

    それぞれの個室にはクーラー・ウォークインクローゼットを設置。

    玄関収納・テーブルは特注で5人が快適に生活できるようにプラン。

     

     

    古民家から綺麗で生活しやすい空間に仕上がりました。

     

     

    デザイン&ケア リズムのTwitter

    Design&Care Rhythm

     

     

    記事を閉じる

  • 解体寸前の古民家を活かして快適にリノベーション!

    投稿日 :
    2018-06-08 12:00:00
    カテゴリ :
    お知らせ
    WRITER :
    スタッフ
    この記事のURL

        古民家の雰囲気をそのままにシェアハウスへとリノベーション。     数年空家だった古民家を取り壊すのではなくシェアハウスとしてリノベーション! 間仕切りをなるべく活かし部屋数を確保。キッチンや浴室は撤去し新しくレイアウトします。  後で行うと修理が大変になる電気・ガス・給排水設備も全て新しくやり替えます。 傷んでいる梁や柱は適切に

    記事を開く

     

     

    古民家の雰囲気をそのままにシェアハウスへとリノベーション。

     

     

    数年空家だった古民家を取り壊すのではなくシェアハウスとしてリノベーション!

    間仕切りをなるべく活かし部屋数を確保。キッチンや浴室は撤去し新しくレイアウトします。 

    後で行うと修理が大変になる電気・ガス・給排水設備も全て新しくやり替えます。

    傷んでいる梁や柱は適切に処置し、床組・床下全体に防腐・防蟻も行います。

     

    複数人が同時に生活するため、洗面所2カ所・シャワー2カ所・トイレ3カ所を用意。

    使える建具等は修理調整し、各部屋に鍵を取り付けます。

    剥がれ落ちた土壁は下地を修正した上に左官塗壁で仕上げ。

    道路より低地のため集中豪雨でも心配無い様に玄関アプローチは勾配と段差をつくり排水溝の設置で雨水対策。

    外観木部はベンガラ調で古民家ならではの風合いに。

    全面改修でも費用をかける箇所と費用を抑える箇所を考慮したトータル的なプランニングに。

     

     

    デザイン&ケア リズムのTwitter

    Design&Care Rhythm

     

     

     

    記事を閉じる

  • 経年劣化したカラーベスト屋根をメンテナンス

    投稿日 :
    2018-05-30 12:00:00
    カテゴリ :
    お知らせ
    WRITER :
    スタッフ
    この記事のURL

        塗膜が剥がれ、コケが発生し割れの生じる危険があったカラーベスト屋根をメンテナンスさせて頂きました。       表面についた汚れや苔・劣化した塗膜を高圧洗浄機で綺麗に取り除きます。   ヒビ割れ等の確認を行い割れが生じているカ所には最善の方法で処理を施します。 その後、塗料の密着性を上げるため下塗りを行い

    記事を開く

     

     

    塗膜が剥がれ、コケが発生し割れの生じる危険があったカラーベスト屋根をメンテナンスさせて頂きました。

     

     

     

    表面についた汚れや苔・劣化した塗膜を高圧洗浄機で綺麗に取り除きます。

     

    ヒビ割れ等の確認を行い割れが生じているカ所には最善の方法で処理を施します。

    その後、塗料の密着性を上げるため下塗りを行いその上に仕上げ塗料を2回塗りで施工。

    また仮囲い足場が無いと出来ない屋根木部の防腐着色剤も塗布し樋・外壁の割れも同時に点検。

     

    カラーベストの塗膜の耐久性は約10年といわれています。

    塗膜が古くなると防水性がなくなり素材が雨水を吸い込み、損傷・雨漏りに繋がります。メンテナンスをすることが住宅の寿命をより長くすることに繋がります。

     

     

    デザイン&ケア リズムのTwitter

    Design&Care Rhythm

     

     

     

    記事を閉じる

26~30件目 (41件中)

検索

カレンダー

<
>

カテゴリ

    WRITER

      過去ログ

        PAGE TOP